自分定規

「答えは己の中にあり」

僕らの90年代日本語ラップ4選

お世話になります、ウツシロです。

 

若かりし日に衝撃を受けた曲というのはいつまでも心に残るものだ。

こんな私にも忘れがたし日本語ラップが存在する。

今回は10代の私を鷲掴みにした曲たちを紹介したい。

 

まず一曲目は定番中の定番。

日本中に日本語ラップを知らしめた曲でありこの2組の名前を轟かせたことは間違いない。

スチャダラパーfeat.小沢健二で「今夜はブギー・バック」だ。

今夜はブギー・バック smooth rap (feat. Ozawa Kenji)

今夜はブギー・バック smooth rap (feat. Ozawa Kenji)

  • provided courtesy of iTunes

言わずと知れた日本語ラップの金字塔、1994年リリースの曲で小沢健二がメインのバージョンとスチャダラパーがメインのバージョンがある。

↑のスチャダラパーメインのバージョンはラップ多め。

当時スチャダラパーの存在は知っていたがCDやレコードを買う程興味はなかった。しかし、この曲を聴いた瞬間、音源が欲しいと思い走って買いにいった。(チャリだったかも)

スチャダラパーのゆるーいラップとオザケンの甘ったるいボーカルが見事にマッチし、お茶の間どころか様々なアーティストがカバーするほどのクラシックになった。

 

二曲目は黒船の如くアメリカから逆輸入された4人組「Buddha Brand

(ブッダブランド)の「人間発電所」だ。

こちらも日本語ラップの定番ではあるが知る人ぞ知る楽曲だ。

iTunesに曲が見当たらなかったためyoutubeになります。

www.youtube.com

※リリックに過激な表現が含まれています

 

アメリカで出会った日本人4人組、Dev Large(デブラージ)、CQ(シーキュー)、Nipps(ニップス)、DJ Master key(マスターキー)によるグループ。

グループ結成は89年だがアメリカでの武者修行の末95年に帰国、96年にこの「人間発電所」をリリースすることになる。

この曲を聴いた最初の印象はトラックの格好良さ、日本語と英語がミックスされたハードコアなリリック、この時代の日本語ラップでは類を見ない表現で内容が一発で入ってこない所も「ILL」イルである。

私的には未だに何の歌なのか分かっていないが中2心をくすぐることは間違いない。

2000年頃からグループの活動は休止状態になった。

グループの中心人物である Dev Large(デブラージ)氏が2015年に他界してBuddha Brandの再始動は諦めかけていたが2019年にアルバムをリリースしている。

 

 

三曲目は90年代日本語ラップオールスターズ共演の1曲。

95年リリースのLamp Eye(ランプアイ)「証言」である。

証言 (original Analog Version)

証言 (original Analog Version)

  • provided courtesy of iTunes

7人のMCによるマイクリレーが圧巻の1曲。

暗くシンプルなトラックに当時の日本語ラップアベンジャーズがこれでもかとたたみかける。各MCを紹介しているとかなりの文字数になるので割愛するが、当時第一線のMC達が集ったため話題性は抜群だった。

私が特に好きだったのが証言4と証言7である。

今更ながら曲を聴いて好きなMCを見つけてほしい。

 

 

四曲目はまさに流れる光のように登場したm-flo(エムフロー)の「Been So Long」だ。

Buddha Brand以来のバイリンガルMC VERBAL、同じくバイリンガルのシンガーLISA、トラックメイカーの☆Taku Takahashiの3人組。

Been So Long

Been So Long

  • provided courtesy of iTunes

今でこそド・メジャーアーティストのm-floだがこの頃はまだ駆け出しのグループだった。この曲は99年リリースでアナログ盤を購入したのだが当時衝撃を受けたことを今でも憶えている。曲の雰囲気がアメリカのHipHopと遜色なく、かつ日本語という当時待ち望んでいたタイプのグループだったのだ。

VERBALの声がなんとなくアメリカのラッパー「Nas」に似ているなぁと思い更に興味を惹かれたものだ。その後もm-floの曲を追うことになるが、強烈なインパクトをくらったのはこの曲だった。

まさにファーストインパクト!

 

 

私が10代の頃に衝撃を受けHipHopにのめり込む要因となった曲を紹介してみた。

当時は日本語ラップ黎明期だが、曲のクオリティー、キャラクターの濃さなど現在の日本語ラップの先駆けである。

この4曲以外にも好きな曲はあるのでまたの機会に紹介したい。

 

 

今日はこの辺で。