自分定規

「答えは己の中にあり」

思春期を憶えてますか?

お世話になります、ウツシロです。

 

日本では2020年公開の映画『mid90s』(ミッドナインティーズ)を今更ながらAmazon Prime Videoで鑑賞。

www.youtube.com

 

「90年代半ば」というタイトルながら思春期の初期衝動や親離れ、サブカルチャーとの出会いという多くの人が通る普遍的な内容で、90年代のカルチャーに馴染のない世代の人々にも広く共感できる作品だろう。

ウルフ・オブ・ウォールストリート』などに出演している俳優の「ジョナ・ヒル」の初監督作品にして2017年アカデミー賞作品賞に輝いた『ムーンライト』の制作会社「A24」が手掛けている。

 

この映画はスケボーを通じてストリートカルチャーにのめり込んでいく、とにかく可愛い13歳の少年の物語で、家族との関係の変化やヤンチャなお兄さん達との交流という子供から青年に成長する姿をリアルに描いている。

90年代半ばと言えば私も青春まっしぐらの時代であり、音楽からファッションまでこの映画と同じような物を追いかけていた。

家族より友達と過ごす時間が増え新しいことにのめり込んでいく姿はまさに自分も経験していて当時がフラッシュバックする。

ファッションや映画など90年代のリバイバルが再燃しているようだが決して90年代が特別だとは思わない。それぞれの青春時代が特別であり「mid80s」や「mid70s」だったとしても多くの人に刺さることだろう。

 

この映画で印象的なのが人間模様だ。

子供思いの母親の知らない一面や、家では暴れん坊の兄の意外な一面などを知ることで少年の中で何かが変わっていくのが見て取れる。

そして仲間関係も時間と共に変化していく。最初は仲の良かった友達が次第に離れていったり社会に出ると日常的に起きる出来事ではあるが思春期の少年を通すことで胸を締め付けるものがある。そんな人間模様も重くならずに観ることが出来るのが作中で流れる音楽やスケボーというストリートカルチャーのおかげだろう。

 

ラストシーンに関しては少々不満もあるが当時のフィルム感と忠実に再現されたファッションや音楽、少年の成長物語を90年代に青春時代を過ごした人には自分と重ねて観ていただきたいものだ。

 

 

息子がいる人にも思春期の男の子の参考になるだろう。

 

Passin' Me By

Passin' Me By

  • provided courtesy of iTunes

 

 

密かに主人公の兄貴が着ているTシャツのチョイスもこの映画の魅力の一つだと思っている。

 

 

今日はこの辺で。

 

我々のDNAを刺激する動画をご紹介!

お世話になります、ウツシロです。

 

海外から入ってきた文化も和風にしてしまう日本のスタイルが私は好きだ。

そこで今回は日本を上手く融合させていると感じるアーティストの動画を紹介したい。

 

一つ目は私の好きなダンサー『Poppin Kite』(ポッピンカイト)の動画だ。

www.youtube.com

以前好きなダンサーとして紹介させてもらったが、この動画は世界的に有名なダンサーが講師として集うストリートダンスのワークショップ「URBAN DANCE CAMP」のショウケースだ。日本を感じさせる音楽からスタートし、彼のダンスジャンルであるPOPを惜しみなく表現している。

『Poppin Kite』は海外でパフォーマンスする際分かりやすく日本特有の動きを混ぜている所をよく目にする。日本屈指のダンサーである。

utusiro.hatenablog.com

 

 

2つ目の動画はMONKY MAJIK+吉田兄弟「CHANGE」

www.youtube.com

日本のロックバンド『MONKY MAJIK』と三味線奏者の『吉田兄弟』によるコラボ曲。

まさに和風ロック、間奏の三味線、英語の歌詞が和の雰囲気を更に引き立てている。

この曲が出た当時、珍しいミクスチャー感に衝撃を受けたことを憶えている。

 

 

3つ目の動画は日本のブレイクビーツユニット『HIFANAハイファナのメンバー、「KEIZOmachine!」によるパイオニアのDJコントローラーのPVだ。

www.youtube.com

和室でのDJという意外なシチュエーションながら面白い映像に仕上がっている。

日本っぽさを押し出したDJコントローラーのデモンストレーション動画だ。

 

 

4つ目の動画はヒューマンビートボクサーSHOW-GOの「Silver」

www.youtube.com

SHOW-GOも以前ヒューマンビートボックス紹介で記事にしたが最新の動画が上がっていたのでまた紹介したい。

相変わらずクセ強スタイルかつ超絶スキルの持ち主でMVの構図から日本的美意識のようなものを感じる。

ビートボックスも日本人特有の繊細かつ丁寧さとクオリティーの高さが溢れ出ている。

日本を代表するビートボクサーである。

utusiro.hatenablog.com

 

 

 

5つ目の動画は藤井風の「まつり」

www.youtube.com

この曲を初めて聴いた時は驚きと興奮をおぼえたもんだ。

イントロの笛の音はまるでウエストサイドのUSHipHopを想起させ曲はR&Bの雰囲気が強い。曲のコンセプトやMVのロケーションなど「これぞ日本」と言った印象で、このような作品を観ると日本もまだまだ安心だと思ってしまう。(どの立場で物をいっているのか)

 

 

改めて日本人アーティストのスタイルを見直してみると日本の文化がいかに個性的で独創的かが分かる。

どんなに海外文化に影響を受けようが根底には日本的表現があり連綿と受け継がれる文化、思想があることは否定できないだろう。

日本文化を世界に発信してくれているアーティストを心の底からリスペクトし、微力ながら応援していきたいと思うのであった。

 

 

 

 

今日はこの辺で。

 

 

 

映画館という名の洞窟で

お世話になります、ウツシロです。

 

久々の映画館で「THE BATMAN」(ザ・バットマン)を鑑賞。

www.youtube.com

 

ご存じバットマンシリーズの最新作であり2時間55分の大作。

バットマンに至るまでのストーリー抜きでこの上映時間だから驚きである。

みんなもう知ってるよねってなもんだ。

映画館をたっぷり堪能して来たと言いたいところだが、とある問題が発生し100パーセント楽しむことができなかった。

昼過ぎに友人と待ち合わせし昼食をとった。そこで瓶ビールを2本胃袋に流し込み、その後渋〜い喫茶店に移動してコーヒーを1杯頂く。

頃合いを見計らいお待ちかねの映画館へ向かった。

座席はまさに中央、鑑賞するには最高の場所だ。日曜日ということもあり座席はほとんど埋まっていた。

映画の前にトイレを済ませ準備は万端、近日公開されるであろう予告編を一通り観終え本編が始まった。

久しぶりの映画館に音デカッ!重低音スゴッ!と感動しながら観ていたのだが相変わらずバットマンシリーズのダークさに睡魔が襲ってきた。

睡魔との戦いになんとかバットマンが勝ち、物語もどんどんおもしろくなって行くのだがここである違和感に気付いた。

 

「ん?…なんかお腹の下の方が変だな、これ尿意?」「まさか、そんなはずはない。始まる前トイレに行ったじゃないか」

「でもなんか嫌な予感がするぞ。ビールの仕業か?」

私の中で自問自答が始まる。その間バットマンのストーリーは入ってこない。

何故なら私の座席はど真ん中でトイレに行くには何人もの人々に暗闇の中会釈をしながら通路に出なければならないという演出が待っているからだ。

そんな事はできればしたくない。

 

「まだ始まって1時間だよな、あと2時間あるけどもつだろうか?」

 

今作のバットマンはミステリー要素が強く謎を解きながら進んで行くのだが、私の尿意というミステリーもいつ暴発するか分からない。頭脳、眼球、下腹部が同時進行で躍動し、視覚だけで映画を追いかけてはいるが内容は断片的にしか入ってこないという映画鑑賞をする上で最悪の状況を迎えていたのである。

それでもトイレに行くことなくなんとか2時間が経過した。

「まだ1時間あるのか…あと1時間はさすがに無理かも知れん」

今回もバットマンことブルース・ウェインがいい感じに病んでいる。私も尿意との戦いに負けるのではないかとだいぶ弱気になっていった。

しかし、後半になるにつれアクションシーンも増えてくると興奮からか下腹部が気にならなくなってきた。

 

「これは最後までいける、エンドロールが流れたら即トイレだ、バットマン

 

ちょいちょいストーリーが飛ぶほどの一人問答が悔やまれるが、尿意に対する勝利を確信しエンドロールと同時に数人の人々に軽い会釈をしながらそそくさとトイレへ向かうのであった。

 

そんな「THE BATMAN」だが現在公開中の為ネタバレの無いよう憶えている範囲の感想はこんな感じだ。

 

1.ヒーロー映画とは思えない暗さと重さ

2.警官に紛れて普通にマスク姿の人がいるって冷静に考えたらちょっとおもしろいぞ

3.しんどそうだけど辛いならヒーロー辞めていいんだよ?

4.バットモービルでのカーチェイスヤバッ!

5.バットマンも大概だけど悪役も病んでんなぁ

6.でもこの悩める感じが皆の共感を得ているのかもね

 

好みが分かれる作品ではあるが私は好きなジャンルであり体調万全ならもっと楽しめた事は間違いない。一人で観る方がバットマンワールドに浸れる気がする。

 

 

 

 

皆さんも映画を観る際は体調を整えるか、すぐに通路に出れる座席を選ぶことをおすすめします。

 

 

 

 

今日はこの辺で。

 

英国のアーティストだったのかね

f:id:utusiro:20220417020841j:plain


お世話になります、ウツシロです。

 

過去の私には英語の曲=アメリカの曲という残念なイメージがあった。

国籍など気にせず英語の曲を無条件でアメリカ産の音楽と思いながら聴いていたのだ。

ちなみにレゲエは「ジャマイカあたりのステップで」だと思っていた。

今ではインターネットのおかげでアーティストの情報を詳しく調べることができるが、ネットが無かった時代は海外の曲はすべてアメリカ人の曲くらいにしか思っていなかったのだ。(お恥ずかしい話です)

 

しかし、改めて好きだった曲を調べてみるとイギリス(UK)のアーティストが割と多いことに気付いた。

知っているUKのアーティストと言えば「The Beatlesビートルズか「Sting」スティングくらいのものでまったく意識していなかった。

そこで今回は実はUK音楽と知らずに好きだったアーティストを挙げてみたいと思う。

 

まず1組目は『Sadeシャーデーだ。

www.youtube.com

Sade』はボーカルのシャーデー・アデュを中心としたイギリスのバンドである。

特に好きだったのがこの曲「Cherish The Day」で、学校へ通う電車の中ウォークマンで聴きまくったのを憶えている。

イントロのギター、シャーデーの艶のあるボーカル、哀愁漂うトラックがドンピシャだった。

 

2組目は『Everything But The Girl』エブリシング・バット・ザ・ガールだ。(以下EBTG)

www.youtube.com

ボーカル(トレイシー・ソーン)とプロデューサー(ベン・ワット)によるポップデュオだ。

この『EBTG』は友人からCDをもらい知ったのだが、かなりヘビロテした。

ポップスとクラブミュージックの心地良い融合、どこか寂しさすら感じるボーカルに心ときめいた。

この「Before Today」が収録されたアルバム「Walking Wounded」は良曲が多く特にお気に入りだ。

 

3組目は『Soul Ⅱ Soul』ソウル・トゥ・ソウルだ。

www.youtube.com

『Soul Ⅱ Soul』はイギリス、ロンドンにてDJジャジー・Bのサウンドシステムを母体にした音楽グループでこのUKグルーヴは「グランド・ビート」と呼ばれ、USのR&Bにも影響を与えたと言われている。

特によく聴いた「I Care」は95年リリース、洗練された大人のオールドスクールR&Bと言ったところだ。

 

 

最近のお気に入りアーティストも紹介したい。

1人目は『Jorja Smith』ジョルジャ・スミス。

www.youtube.com

イギリス、ウォルソール出身で幼い頃からレゲエやソウル、ロックを聴いて育つ。

ちなみに父親もシンガーだったようだ。
艶やかな声と独特のフロウを持ち、自身のルーツ音楽をオリジナルスタイルに昇華している。

2018年リリースの1stアルバム「Lost&Found」は今もよく聴くアルバムだ。

 

最後は言わずと知れたUKPOPアイコン『Dua Lipa』

www.youtube.com

イギリスのシンガーソングライターでありファッションモデル。

楽曲もさることながらその美貌も魅力的だ。アメリカに比べ控えめな印象のイギリス人アーティストとしては存在自体に華を感じる。

紹介する必要のないくらいのビッグネームだが単純にビジュアルが好きという理由で挙げさせてもらった。

 

基本的に聴いた時の直感で気にいるかどうか判断するため国籍など気にしないのだがUKアーティストの曲には日本に通ずる「わびさび」のような雰囲気を感じてしまう。

クリエイティブでありながら基本を重んじ情緒的な部分が共感できるのかもしれない。

 

ということで私の「アメリカ人だと思っていたが実はイギリス人だったアーティスト」5選いかがだったでしょうか?

 

えっ?どっちでもいい?そんなこと言わず皆さんも是非午後ティー片手に調べてみて下さい。

 

 

 

 

暇は潰れますよ。

 

 

 

では今日はこの辺で。

 

こんな日が来ることはわかっていたよ

ご無沙汰してます、ウツシロです。

 

久しぶりのブログ…

最近は書きたいことも見当たらず徐々に頻度が落ちている。

そのうち書きたいことが自然と湧いてくると思っていたがそういう訳でもなさそうだ。

書けない時は書かないと開き直りすっとぼけていたがフェードアウトしそうなのでなんとかPCを開いた。

 

下書きを書き出しても途中で手が止まる。

これはいわゆる「倦怠期」というやつなのか?

倦怠期とは飽きて嫌になる時期という意味だそうだ。

よく恋愛関係で使われる言葉だがブログでも似たような状況になっていると感じる。

書くことは嫌ではないが常日頃から文章を頭の中で考えるようにはなった。

浮かんでは忘れの繰り返し、そして私は疲れたのだろう…

 

まぁそんな時もある。

ということで倦怠期について調べてみた。倦怠期を詳しく知ればこの状況を克服できるかも知れないからだ。

「倦怠期」が発生する原因とは恋愛初期に相手を理想化してしまい、時間が経つにつれ理想とは違う現実に幻滅して互いにギスギスした状態から発展していくらしい。

 

倦怠期の特徴とは

1.刺激が足りない

2.新鮮味が足りない

3.ドキドキしない

4.話すことがない

5.関心が薄れる

6.ときめかない

 

などがあるようだ。確かにブログを始めた頃に比べて最近ではこの特徴が当てはまっている気がする。そういう時の対処法を学べばまた2日に1記事のペースに戻れるかも知れない。

 

対処法

1.会話を増やす

2.デートや旅行に力を入れる

3.距離を置く

 

えっ?1の会話を増やすってブログに置き換えると記事を増やすってこと?書けなくて困ってるのに?

2のデートや旅行に力を入れるってとにかく出かけてそれをネタにしろってことかな。まぁこれは出来るかも…

3の距離を置くって今の状況ではないか!あながち間違ってなかったのかも。

 

私なりの結論は人生山あり谷あり、恋愛だろうが、趣味だろうが、ブログだろうが上手く進まないことや気分が乗らない時が必ず訪れる。それを乗り越えるか乗り越えないかはその人の自由。

後悔しないよう自分の思うがままに進むだけ。

 

倦怠期を調べた結果、具体的な克服法どころか続けるも辞めるも自由であるという身勝手かつシンプルな結論が出てしまった。

何の参考にもならないと驚かれているだろうが書いてる私はもっと驚いている。

 

そういうブログなのだ仕方がない。

 

TOu-KYOu 2021 feat. RHYMESTER, Zeebra, K Dub Shine & DJ Oasis

TOu-KYOu 2021 feat. RHYMESTER, Zeebra, K Dub Shine & DJ Oasis

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

とりあえず100記事目指していることは心にしまっておきます。

 

 

今日はこの辺で。

 

アメリカンジョークと元フレッシュプリンスはどうなっていくのか

お世話になります、ウツシロです。

 

4月になったが私には特に大きな変化はない。

 

ところで、米俳優のウィル・スミス氏が映画芸術科学アカデミーを退会したらしい。

アカデミー賞でプレゼンターのクリス・ロック氏に怒りのビンタを一発お見舞いし、式典の空気を一変させたけじめをとったようだ。

「DJジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンス」のフレッシュ・プリンスとして音楽活動している頃からの馴染みなだけに非常に残念である。(もちろん知り合いではない)

www.youtube.com

当時好きだった曲「Summer time」懐かしいしマッハGOGOのT-シャツ可愛いな。

 

 

日本では割と擁護する意見が多いようだがどうやらアメリカでは逆のようだ。

家族を公の場で侮辱されればあのような事態が起きても仕方ないと思う反面やり過ぎだという意見も当然あるだろう。彼はコメディアンではなく俳優である。笑いをとるためにあの場にいた訳ではない。アメリカンジョークと言えばダンディ坂野氏というレベルの私にとっては、人の妻の悩みをあのような場で笑いにしたと聞きクリス・ロック氏の方に圧倒的非があると感じていた。

 

しかし、偶然見たあるアメリカ人の見解で少し感じ方が変化した。

これは1アメリカ人の意見でありアメリカ全体の意見ではないが参考程度に見たものだ。日本とアメリカの笑いに対する感覚の違いや、ウィル・スミス氏と妻との関係、父親、男としての在り方など文化を詳しく知らなければ分かり合えない部分がある。

この件に関してどう思おうが個人の自由だが自分とは違う意見を知ることで見え方が変わることもある。

www.youtube.com

 

オスカー俳優になり、成功者として順風満帆だと思っていたが実際は多くの苦悩を抱えていたようだ。

そしてあの平手打ちは妻を守るための行為だったのか、自分のためだったのかは分らない。

当時USラッパーの中でもハト派代表のような彼が突然暴力に訴えるとは何かに相当追い詰められていたのだろうと想像してしまう。

この動画を観た上での私の感想は、場をわきまえた発言が出来なかったクリス・ロック氏にも暴力という形で対抗してしまったウィル氏どちらにも問題があった。よってどちらにも非があり、ノーサイドもしくは喧嘩両成敗でどうでしょう?

 

アメリカの皆さん。

 

 

I Wanna Rock

I Wanna Rock

  • provided courtesy of iTunes

 

この一件で日本でも更に発言に注意が必要になるだろう。

元ラッパーなだけにアカデミー賞の壇上でラップバトルがベストだったのではと思うのは私だけだろうか…

 

 

今日はこの辺で。

 

大いなる力には大いなる責任が伴うのだ!

お世話になります、ウツシロです。

 

スパイダーマン「No Way Home」をやっと鑑賞。

ここ数年は映画館も控えレンタルに任せっきりだった。(今回は配信映画を購入)

すべてのスパイダーマンシリーズを観続けてきて良かったと思える仕上がりだ。

相変わらずスパイダーマンの良かれと思う行動が発端となり物語は展開していくのだが、人の為にやったことから悲劇を招く話は映画だけではなく実生活にも当てはまる。

 

大いなる力には大いなる責任が伴う。

 

この格言はスパイダーマンにおいて重要なテーマであるが、小さな力の私でも思う所がある。

昔から困ってる人や弱っている人が気にかかる性格でそんな人を見つけると声をかけるよう意識していた。

喧嘩の仲裁や悩みの相談を経験していくにつれ、物理的にも精神的にも自分にパワーが無ければ相談役は務まらないことを思い知る。

誰かの困り事に対してどこまで寄り添うかによって力の使い方も大きく変わるが、これを見極めなければ助けるつもりが自分も渦中の人になる可能性を秘めている。

(溺れる人を助けに行って自分も溺れてしまうが如く)

 

それなりの責任ものしかかり、そんなつもりじゃなかったのにという事態になることもある。決して知らん顔をしろという話ではないが、人を助けるには善意だけではどうにもならない出来事を受け止める覚悟が必要なのだ。

 

スパイダーマンを観ただけでなぜこんな話になったのか…

この映画ではスーパーパワーを持つ者の苦悩が描かれているがスモールパワーの私にも苦悩がある。

 

最近の私は元気のない人や困っていそうな人に声をかけることが出来ない。

 

今の私には他人をフォローするだけの力がないと分かっている。

他人を心配することが出来ない時は自分に余力がないという分かりやすい人種なのである。

私クラスの小さき力でも人助けをするには途中で投げ出せないという責任が伴うことは理解している。だからこそ軽い気持ちで関われないのだ。

 

大きな力を好き勝手に使っているどこぞの大統領にこの格言を伝えたい気分だ。

スパイダーマンのおかげで人助けにはそれなりの力と責任が伴うことを改めて思い知らされた。

 

 

Spider-Man: No Way Home

Spider-Man: No Way Home

  • Tha J-SQUAD
  • ポップ
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes

 

 

こんな理屈抜きで体が勝手に動いて人助けが出来る人こそ本当のヒーローだろう。

スパイダーマンへの道のりは驚くほど遠い…

 

 

今日はこの辺で。